会津重房の正直鉋
- 2018/05/29
- 09:53
切り出しナイフと包丁
- 2017/11/23
- 23:08

世田谷次大夫堀公園の年に一度のイベント。今年の食は、赤飯を土産に、磯辺焼きそしてそばの会の出来立て蕎麦を食す。木挽きの会で木槌(ムクロジ製)、鍛冶の会の包丁研ぎを見学の後、切り出しナイフと包丁購入。切り出しナイフは地金に古鉄(江戸時代の鋼)使用鋼は白二製作者の渾身の一品。手放すのが惜しいと言っていた。今年もいい買い物ができました。...
会津鍛冶のマキリ&包丁
- 2017/09/17
- 20:42

会津鍛冶のマキリと包丁を手に入れました。一番下の写真のように、真っ赤に錆てボロボロでした。重道、重廣、重房など研ぎ甲斐があります。 上・・・重廣のマキリ 下・・・重道のマキリ 重道の出刃包丁・・薄いので鮭用で出刃? これも重道か? 錆がひどいので、ゴムヤスリ、#180、荒内砥コッパ、研承#400、研承#1000、3000、6000 天然仕上でフィニッシュです。...
中屋辺作の鋸
- 2017/08/29
- 21:14

二代目中屋辺作(なべさく)埼玉県川越市生まれ 初代中屋辺作は前挽鋸などを造ってその名が高く、明治43年に47歳で亡くなっています。息子である2代目中屋辺作は、昭和時代の初期に長さ7尺5寸(約227㎝)重さ3貫200匁(約12kg)の超大型前挽鋸を造っています。この2代目辺作は、大工職用の鋸なども造っていましたが、昭和55年88歳で鋸鍛冶をやめています(スズキ金物店主著「続・日本の大工道具職人...