新発見!最近採掘された仕上砥石の紹介
- 2016/01/27
- 23:21

2年前道路拡張工事で山を切り崩したがれきの中に仕上砥石が発見されました。埼玉県小川町の農家のご主人Yさん 自分の山を見に行くと道路工事で山を切り崩したガレキに砥石のようなものを発見、家に持って帰り整形すると仕上砥石となりました。今日Y氏の家に伺い、切り出しナイフ20.5cmで試し研ぎをさせていただきました。この地は1988年刊行の「図でわかる 木工の手工具」に掲載された天然砥石の産地で、武州合砥が産出され...
ミニ砥石
- 2016/01/20
- 18:56

天然砥石端材でミニ砥石を作ってみました。一番大きいのでL120・W50mm一番右端。ヤフオクで買った天然砥石端材を使用。↓天然砥石端材 大きいのは無いのでミニ砥石と名倉に使うしかない。...
関東地方に大雪!
- 2016/01/18
- 07:58

積もっているよ。息子の声に目が覚めました。2年前に近い積雪。今年の砥石山散策は当分延期となりました。早く起きたので先日のの砥石切断の続きを。ベランダから今日の積雪の様子。7:00昨日は先日の飛駒砥石の切断の続きをしました。先日の続きから、あと4cmまで1時間半、慎重にあと1cmの所できれいに割れてくれました。水をかけて出来上がり写真。(L205*W50~95*H48)の飛駒砥の出来上がりでした。小さい方も(L145W*20...
飛駒砥の成型
- 2016/01/16
- 22:26

飛駒砥を切断します。昨年採掘した飛駒砥石を使いやすいように整形しようと思います。三角形で筋のある砥石、今まで筋は掘って使っていましたが、大きくて(205*170*50)使いずらかった。幅の狭いところで50mmです。L205*W50から100*H50mmが出来上がり予定です。ダイヤモンド鋸で筋に沿って切断していきます。改造丸鋸も出番です、やはりダイヤモンドが切れます。やっと三分の一切断あとは明日仕上げます。これで使いやすい砥...
ぼろ市と後悔(増えてしまった砥石)
- 2016/01/15
- 23:09
宝石箱
- 2016/01/08
- 00:45

お宝の天然仕上砥石を寒さから非難させるために 430*430*240 の大きな箱を手に入れました。おそらく楽器を入れる箱??手持ちの砥石が27個も入りました。これで今年の冬は安心です。一番大きいのは 205*75*55mm 2000g 産地不明小さいのは 130*70*17mm 中山コッパ...
比企丘陵・二ノ宮山~埼玉のグリーンタフをたずねて
- 2016/01/07
- 23:30

日曜の地学1の本より埼玉のグリーンタフをたどりました。東上線森林公園下車、バスで森林公園へ公園入口のレンタルサイクルを借りいざ出発。 役場で滑川町ガイドブックを確保。本に記載の場所確認。 ...
川越水上公園 「初売りフリマ」&喜多院だるま市
- 2016/01/04
- 04:44

1月3日は川越水上公園 「初売りフリマ」&喜多院だるま市に行って来ました。今年最初のフリマ収穫はこれです。全部で1,800円お買い得でした。 フリマの様子。正月とあってか、おもちゃや子供用品が目立ちました。130店ほど出てました。道具屋は4店めぼしい物はありませんでした。 喜多院のだるま市は大賑わい、初もうで客は山門の外50ⅿも並んでいたので大黒様だけ、ついでに成田山の恵比須様も参拝しました。 ...
今年も砥石を探します。
- 2016/01/02
- 00:11

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。元旦は天然砥石の面直しから、青砥、飛駒砥、滑川砥など25本ほど面直しをしました。昨年暮れ水平君新調、水平君、産地不明中砥、杭名砥で面直しきっちり平面に仕上ました。中砥はカチカチで平面出しに威力発揮。杭名砥もカチカチです。今年は天然砥石を駆使して包丁を研いでみよう。世田谷ぼろ市で見つけた青砥??実は天然砥石でした(産地不明)写真撮り忘れま...