デジタルマイクロスコープの試し撮影
- 2016/03/19
- 01:47

デジタルマイクロスコープ新調しました。早速試し撮影です取説まだよく見てません。倍率不明調整の仕方不十分。まだまだです。砥石の表面を撮影しましたが、なんとなく分かるかな? 雷砥 荒砥 BINSUI#600 会津砥 正本山#10000 下手な写真で済みません。もっと撮りまくって腕を上げます。今度は包丁研ぎです、ちょうど刃こぼれがあったので好都合で...
武州合せ砥と秘蔵の中砥達
- 2016/03/15
- 03:16

武州合砥 「図でわかる 木工の手道具」橋本喜代太原著 理工学社 1988発行の天然砥石の産地に埼玉県比企郡六河村上古寺産として紹介されていた。大河村の間違い。(現在の小川町上古寺)この本を手掛かりに4年前から2年掛けて、やっと採掘者のお孫さんに出会い見つけたのが、埼玉県小川町の「武州合せ砥」と呼ばれた砥石です。その時コッパを1つ分けて頂きました。その後納屋や縁の下から砥石が出てきたとの連絡があり、風化...
武州合砥
- 2016/03/10
- 01:53

武州合砥 ご存知でしょうか?60年ほど前、埼玉県小川町で採掘されていました。紙漉き農家・養蚕農家を家業の旧家の主人が農閑期に採掘していました。「図でわかる木工の工具」 砥石産地の表 橋本喜代太原著に記載された武州合砥を探してみようと思いました。苦節3年やっと見つかったのです。それから2年、最近その内8丁分けていただきました。包丁なら仕上によく刃が付きます。ノミ・カンナには、ほんの数回仕上の前にかけ...