コメント
No title
この青砥と似たサイズの青砥が、二個、もうちょっと小さいのが1個あります。
使いづらいです・・・(^^;)
使いづらいです・・・(^^;)
No title
こんなにでかいのと思ったら、せいさんも似たようなサイズ持ってるとは恐れ入りました。
どうやって持ち帰ったんですか?
どうやって持ち帰ったんですか?
No title
> せいさん
畳屋さんに見せたら家で使っているのはこの倍以上あるよ。恐れ入りました。でもせいさんもこんなの持っていたんですね。大きな出刃包丁研ぎをしてみます。
畳屋さんに見せたら家で使っているのはこの倍以上あるよ。恐れ入りました。でもせいさんもこんなの持っていたんですね。大きな出刃包丁研ぎをしてみます。
No title
> こまんたれBOO!さん
ちょうどこの砥石が入るバッグを持っていました。肩にずっしりでしたね。
ちょうどこの砥石が入るバッグを持っていました。肩にずっしりでしたね。
No title
蚤の市、ワクワクしますよね~!(^_^)
あの雰囲気が好きですが、空振りが多いのが玉に瑕です(*^_^*)
あの雰囲気が好きですが、空振りが多いのが玉に瑕です(*^_^*)
No title
> こまんたれBOO!さん
原石と同じように、リュックに入れて背負って帰りました。
> tyousanさん
倍ですか・・・もう動かせない大きさですね・・・(^^;)
実際、僕が買った店で聞いた話では、昔は料亭の板前が板場に据え置きで使っていたということでした。なので、出したりしまったりするような使い方は、元々前提にされていなかったんだろうと思います。頻繁に出し入れしていたら、ギックリ腰になりそうな大きさですよね・・・(^^;)
僕の持っている1番大きい青砥の記事はこれです。
https://blogs.yahoo.co.jp/seijisandes/64358364.html
原石と同じように、リュックに入れて背負って帰りました。
> tyousanさん
倍ですか・・・もう動かせない大きさですね・・・(^^;)
実際、僕が買った店で聞いた話では、昔は料亭の板前が板場に据え置きで使っていたということでした。なので、出したりしまったりするような使い方は、元々前提にされていなかったんだろうと思います。頻繁に出し入れしていたら、ギックリ腰になりそうな大きさですよね・・・(^^;)
僕の持っている1番大きい青砥の記事はこれです。
https://blogs.yahoo.co.jp/seijisandes/64358364.html