コメント
No title
こんにちは
初めまして、楽園と申します。
包丁研ぎが好きで趣味になっています。よろしくお願いします。
いきなりぶしつけですいませんが質問させていただきます。
同じように中子が錆びて柄の膨らんだ牛刀を修理しようと思っているのですが、柄の外し方が良くわかりません。柄と中子の隙間に薄い物を差し込みこじれは良いのでしようか?柄が割れずに外れますか?
これからもよろしくお願いします。
初めまして、楽園と申します。
包丁研ぎが好きで趣味になっています。よろしくお願いします。
いきなりぶしつけですいませんが質問させていただきます。
同じように中子が錆びて柄の膨らんだ牛刀を修理しようと思っているのですが、柄の外し方が良くわかりません。柄と中子の隙間に薄い物を差し込みこじれは良いのでしようか?柄が割れずに外れますか?
これからもよろしくお願いします。
No title
> 楽園さん
初めまして。基本的には洋包丁はメーカー修理なんです。なぜかと言うと製品一本一本柄の形とビスの間隔が違うのです。今回は柄が膨らんでいたが、リベットの状態、錆びの状態から柄が外せると踏んだので依頼を受けました。自分でやるときは柄が割れる、リベットが欠けるなど覚悟が必要です。今回は使えない包丁を差し込んで金槌で慎重に叩いて開きました。スクレーパーや使えなくなったノミでもよいでしょう。成功を祈ります。
初めまして。基本的には洋包丁はメーカー修理なんです。なぜかと言うと製品一本一本柄の形とビスの間隔が違うのです。今回は柄が膨らんでいたが、リベットの状態、錆びの状態から柄が外せると踏んだので依頼を受けました。自分でやるときは柄が割れる、リベットが欠けるなど覚悟が必要です。今回は使えない包丁を差し込んで金槌で慎重に叩いて開きました。スクレーパーや使えなくなったノミでもよいでしょう。成功を祈ります。
No title
リベットってはずせるのですね!!驚きました。
外して中を掃除してみたい。。。気持ちよさそう。
包丁研ぎも美しく勉強になりました。ありがとうございます。
外して中を掃除してみたい。。。気持ちよさそう。
包丁研ぎも美しく勉強になりました。ありがとうございます。
No title
tyousanさんは器用なんですね。
そんなことまでこなすとは知りませでした。
そんなことまでこなすとは知りませでした。
No title
(^^)/お見事です♪
No title
> tyousanさん
なるほど、良くわかりました。
柄は割れても作るつもりでいるのですが、リベットの入手が難しいかなと思っています。
失敗しても良いつもりでじっくり取り掛かってみます。
またちょくちょく覗かせていただきます。
ありがとうございました。
なるほど、良くわかりました。
柄は割れても作るつもりでいるのですが、リベットの入手が難しいかなと思っています。
失敗しても良いつもりでじっくり取り掛かってみます。
またちょくちょく覗かせていただきます。
ありがとうございました。
No title
> tyousanさん
また楽しげな事をしてますね。
以前の記事をトラバしました。
また楽しげな事をしてますね。
以前の記事をトラバしました。
No title
> ゆうけんさん
深沢砥のトラバありがとうございます。今回の中研ぎは深沢砥を使いました。その後飛駒、上赤沢でフィニッシュ切れ味抜群です。
深沢砥のトラバありがとうございます。今回の中研ぎは深沢砥を使いました。その後飛駒、上赤沢でフィニッシュ切れ味抜群です。