コメント
No title
美味しそうな石ですね!
No title
> こまんたれBOO!さん
東松山の金物屋です。大きくて使い甲斐がありますね。2枚に下ろして使おうかなと言ったら金物屋のご主人に叱られました。
砥石切断の道具に使おうと、シャーパーとレンガ用替え刃ももついで買いです。
東松山の金物屋です。大きくて使い甲斐がありますね。2枚に下ろして使おうかなと言ったら金物屋のご主人に叱られました。
砥石切断の道具に使おうと、シャーパーとレンガ用替え刃ももついで買いです。
No title
横ラインの切り出した傷は手引きでは無く石屋が使う大型のダイヤの水切りの跡に見えます。僕の知っている限りでは大型水切りで原石を細くわけているのは天草です。天草の可能性も有りますね(^^)
No title
> tyousanさん
なかなかの上物ですね!
『2枚に下ろして使おうかなと言ったら金物屋のご主人に叱られました。』
\(^^)ハイせっかくの天然砥石ですから小分けして使われる方が見えれば別でしょうが・・・・?
自分ももし天然砥石の仲間から欲しいと言われればスライスして二枚にしたかもしれません。
なかなかの上物ですね!
『2枚に下ろして使おうかなと言ったら金物屋のご主人に叱られました。』
\(^^)ハイせっかくの天然砥石ですから小分けして使われる方が見えれば別でしょうが・・・・?
自分ももし天然砥石の仲間から欲しいと言われればスライスして二枚にしたかもしれません。
No title
左は夏屋砥、中は会津、右は沼田とみましたがどうでしょう?
細かさも左から右に感じました。
お宝発見ですね!^ ^
関東には気になる中砥がまだ埋もれているみたいですね~!
細かさも左から右に感じました。
お宝発見ですね!^ ^
関東には気になる中砥がまだ埋もれているみたいですね~!
No title
わ~、すごいですね~!
近所の金物屋巡りしてみようかな~(^^;)
近所の金物屋巡りしてみようかな~(^^;)
No title
結構あるんですね!古い金物屋さんは、倉庫の奥の方に忘れ去られて置いてありそうです~。忘れてるから、聞いても無駄かと思ってました!夏屋砥石・三河・伊予・天草・・・
三河か伊予砥だったら・・凄いですね!
三河か伊予砥だったら・・凄いですね!
No title
> 天然砥石尚さん
ダイヤでの切断だったのですね。ありがとうございます。天草で無いことを祈りつつ・・・・
ダイヤでの切断だったのですね。ありがとうございます。天草で無いことを祈りつつ・・・・
No title
> 楽園さん
ご教示ありがとうございます。金物屋にあった4個の内一個は明らかに沼田砥と分かったので置いてきました。
まだ気になる金物屋が2,3ありますので、トライします。
ご教示ありがとうございます。金物屋にあった4個の内一個は明らかに沼田砥と分かったので置いてきました。
まだ気になる金物屋が2,3ありますので、トライします。
No title
> せいさん、おとっとさんコメントありがとうございます。金物屋巡りは電話帳で探し、電話で聞く。「天然砥石置いてますか」ほとんどありませんの言葉ですよ。
地道に探すしかありません。あとは知人や金物屋からの情報で探すと良いでしょう。骨董市でもたまに見かけることがありますね。
地道に探すしかありません。あとは知人や金物屋からの情報で探すと良いでしょう。骨董市でもたまに見かけることがありますね。
No title
> ゆうけんさん
この砥石はそのまま使います。ご希望あれば切断しますが・・・・ 代わりにシャーパーを買ったので天草の大きな原石で切断トライです。
この砥石はそのまま使います。ご希望あれば切断しますが・・・・ 代わりにシャーパーを買ったので天草の大きな原石で切断トライです。