コメント
No title
おはようございます!
包丁もていれすればまた使える様になりますね。
第二の人生行路まっしぐらって包丁達です(笑)
包丁もていれすればまた使える様になりますね。
第二の人生行路まっしぐらって包丁達です(笑)
No title
黄板たまりません!!!!!
素晴らしい砥石ですね。
そして見事な仕上げに(*´∀`*)うっとりです!!
切れそうな雰囲気がつたわってきました。
素晴らしい砥石ですね。
そして見事な仕上げに(*´∀`*)うっとりです!!
切れそうな雰囲気がつたわってきました。
No title
う~ん、手順を見ていると何が大変って、ペーパー掛けが異常に大変そうですね・・・。
ご苦労様です!
上赤沢砥は、軟らかいので、包丁の地金にはいい感じになりますよね。
それとも硬い上赤沢砥もあるんですかね?
ご苦労様です!
上赤沢砥は、軟らかいので、包丁の地金にはいい感じになりますよね。
それとも硬い上赤沢砥もあるんですかね?
No title
280mmって物凄い長さですね!(*^_^*)
左用?の柳刃が特に難しそうに見えますね(^_^)
左用?の柳刃が特に難しそうに見えますね(^_^)
No title
tyousan師匠、ちぃ~ッス(^o^)
流石です。
師匠の手に掛かればイチコロですね(^_-)
明日、築地に行って見ようかと思ってます
流石です。
師匠の手に掛かればイチコロですね(^_-)
明日、築地に行って見ようかと思ってます
No title
> せいさん
ペーパー掛けは時間と忍耐力の戦いですね。錆び取り私は軟らかい天草砥(ホームセンターのはやや硬い)で赤さびを取り、それからペーパーで根気よくですね。
でも通常ペーパーはパスします。荒砥、中砥、#2000位の天然砥石の小割れ使用で十分かとおもう。
やや硬め、硬めもあります。
kiyondさんの2015.4月のブログ参照してください。
茨城県産赤沢砥 これは素晴しい!
茨城県産赤沢砥を使って粉末ハイス鉋を研ぎ上げる
ペーパー掛けは時間と忍耐力の戦いですね。錆び取り私は軟らかい天草砥(ホームセンターのはやや硬い)で赤さびを取り、それからペーパーで根気よくですね。
でも通常ペーパーはパスします。荒砥、中砥、#2000位の天然砥石の小割れ使用で十分かとおもう。
やや硬め、硬めもあります。
kiyondさんの2015.4月のブログ参照してください。
茨城県産赤沢砥 これは素晴しい!
茨城県産赤沢砥を使って粉末ハイス鉋を研ぎ上げる
No title
> 酔いどれさん
左用柳刃ばれましたね。右も左も研ぎは同じですよ。blueyさんに頂きました。
左用柳刃ばれましたね。右も左も研ぎは同じですよ。blueyさんに頂きました。
No title
> blueyさん
誘ってくれないの?
誘ってくれないの?