コメント
No title
御師匠さん、
京都に行っても、原石なんですね。
東京の砥石さんも、1度行ってみたいデス。
京都に行っても、原石なんですね。
東京の砥石さんも、1度行ってみたいデス。
No title
京都へお出かけでしたか。
丸尾山の白巣板、綺麗に曇りますね。
包丁の霞にも良さそうです。
丸尾山の白巣板、綺麗に曇りますね。
包丁の霞にも良さそうです。
No title
田中砥石と今西も行かれたんですね。羨ましい~
No title
> 新潟まさやさん
東京へ来たら案内しますよ。前にblueyさんを案内しましたよ。築地の包丁屋巡りもいいですね。
東京へ来たら案内しますよ。前にblueyさんを案内しましたよ。築地の包丁屋巡りもいいですね。
No title
こんばんは、Facebookにもコメントありがとうございますm(_ _)m
その、それですよ!白巣板!いや~欲しいなぁ~~*\(^o^)/*
大きい物は中々お値段しますからね(^_^;)
その、それですよ!白巣板!いや~欲しいなぁ~~*\(^o^)/*
大きい物は中々お値段しますからね(^_^;)
No title
> こまんたれBOO!さん
田中さんも今西さんも砥石の山。今西さんは看板が小さな「といしや」とあるだけで見逃しそうです。大平、大突がメインです。
田中さんも今西さんも砥石の山。今西さんは看板が小さな「といしや」とあるだけで見逃しそうです。大平、大突がメインです。
No title
> 楽園さん
丸尾山の白巣板、綺麗に曇ります。そのあと大突で研ぐと曇りがすっかり消えて、光りました。10.22の予定は?
丸尾山の白巣板、綺麗に曇ります。そのあと大突で研ぐと曇りがすっかり消えて、光りました。10.22の予定は?
No title
> 海kaiさん
この白スイタは、L250mm×H50mm×W(90mm~50mm)の三角形です。包丁でも鉋でも研げる大きさです。ヤフオクで奥殿の白巣板手に入れましたよ。(さざれ砥石の判子あり)50mm厚のいい砥石です。尚さんから買ったものは日照山155mm×75mm×30mm いつの間にか三個もたまってしまった。散財してしまったが、○津砥、まさや砥の分はキープしてますよ。
この白スイタは、L250mm×H50mm×W(90mm~50mm)の三角形です。包丁でも鉋でも研げる大きさです。ヤフオクで奥殿の白巣板手に入れましたよ。(さざれ砥石の判子あり)50mm厚のいい砥石です。尚さんから買ったものは日照山155mm×75mm×30mm いつの間にか三個もたまってしまった。散財してしまったが、○津砥、まさや砥の分はキープしてますよ。
No title
> tyousanさん
22日は調整中ですが、ちょっと無理かもしれません。
落ち着いてから来館しょうかと考えています。
22日は調整中ですが、ちょっと無理かもしれません。
落ち着いてから来館しょうかと考えています。
No title
> 楽園さん
了解、サミットの情報楽しみにしています。
了解、サミットの情報楽しみにしています。