コメント
No title
おやおや、またしてもおいしそうな石が・・・・・。
見なかったコトにしておきます。(笑)
それはそうと、そろそろtyousanの部屋の床が抜けるどころか、砥石で蔵が建つようなコレクション量になってきたのではないですか?(爆)
見なかったコトにしておきます。(笑)
それはそうと、そろそろtyousanの部屋の床が抜けるどころか、砥石で蔵が建つようなコレクション量になってきたのではないですか?(爆)
No title
お師匠さん、
茶色っぽいのは、多分どこでも有ったと思います。
デモ、
商品になったのは、青いのデス。
写真に有る、美しい砥石は、
少し柔らかいカモです。
つたない経験カラですケド・・。
茶色っぽいのは、多分どこでも有ったと思います。
デモ、
商品になったのは、青いのデス。
写真に有る、美しい砥石は、
少し柔らかいカモです。
つたない経験カラですケド・・。
No title
> あるけすさん
今日は10本の包丁と、植木鋏1本を研ぎました。波線の崩れたものばかり荒砥が見る見るうちに薄くなります。
明日から学校の給食用、家庭科室用の研ぎが始まります。80本くらいを一週間で研ぎあげなければなりません。
この砥石もガンガン使ってみたいと思います。
今日は10本の包丁と、植木鋏1本を研ぎました。波線の崩れたものばかり荒砥が見る見るうちに薄くなります。
明日から学校の給食用、家庭科室用の研ぎが始まります。80本くらいを一週間で研ぎあげなければなりません。
この砥石もガンガン使ってみたいと思います。
No title
> tyousanさん
お師匠さん。
マイ砥石地図に、ご協力お願いします。
使っちゃダメ~~って
いちゃいマス。
お師匠さん。
マイ砥石地図に、ご協力お願いします。
使っちゃダメ~~って
いちゃいマス。
No title
いやいや、色々な天然中砥がありますね!!学術体系的にまとめて、重要な資料になりますね!!いや素晴らしい!!
No title
福島県外の人には全くなじみのない上三寄という地名なのに
良く探し当てられましたね。
素晴らしい調査力と行動力、感服します。
南牧村資料館にあった青い砥石も、どこかに有る筈ですね。
良く探し当てられましたね。
素晴らしい調査力と行動力、感服します。
南牧村資料館にあった青い砥石も、どこかに有る筈ですね。
No title
> 針屋町 六さん
最初は北関東の砥石を探索していました。栃木県の深沢砥いう地(荒内砥の産地)の採掘者宅を訪ねたところ、庭先の石垣の間に小さなクリーム色の砥石が挟まっていました。会津の砥石だよ。下仁田の元採掘者宅を訪ねたとき上三寄と教えてもらいたどり着きました。六さんが開拓してください。情報提供します。
最初は北関東の砥石を探索していました。栃木県の深沢砥いう地(荒内砥の産地)の採掘者宅を訪ねたところ、庭先の石垣の間に小さなクリーム色の砥石が挟まっていました。会津の砥石だよ。下仁田の元採掘者宅を訪ねたとき上三寄と教えてもらいたどり着きました。六さんが開拓してください。情報提供します。
No title
> tyousanさん
ありがとうございます。
皆さんほどの行動力がないですが、ゆっくり探します。
ありがとうございます。
皆さんほどの行動力がないですが、ゆっくり探します。