コメント
No title
tyousanさん
『研承の検証』 けんしょうのけんしょう ですね\(^^)ハイ。
再生伊予砥ですか?
昔のレンガ砥石は戸前などの砥石の粉を圧縮後焼結して造ってましたが同じような造り方でしょうか?
『研承の検証』 けんしょうのけんしょう ですね\(^^)ハイ。
再生伊予砥ですか?
昔のレンガ砥石は戸前などの砥石の粉を圧縮後焼結して造ってましたが同じような造り方でしょうか?
No title
お師匠さ~~ん。
何の修行ですか~?
何の修行ですか~?
No title
ひゃ、百本ですか~!
すごいですね~!
その包丁は、いったいどこから・・・(^^;)
すごいですね~!
その包丁は、いったいどこから・・・(^^;)
No title
再生伊豫砥は「さざれ砥石さん」のHPを見てください。二年ほど前初期の物を購入しました、水に漬けっぱなしで良いとゆうので検証と一緒につけています。
No title
> 新潟まさやさん
> せいさん
年に三度の荒修行です。納期があるので日に15から20本研ぎ挙げねばなりません。
学校の給食室や家庭科室の包丁です。夕方すべて終了、明日お届けです。
> せいさん
年に三度の荒修行です。納期があるので日に15から20本研ぎ挙げねばなりません。
学校の給食室や家庭科室の包丁です。夕方すべて終了、明日お届けです。
No title
年に3度の荒修行って、1人で年に300本の包丁研いでるんですか?
それってボランティア研ぎですか?
それってボランティア研ぎですか?
No title
100本ですか!
一日15~20本!!
それが、年に3回!!!
すごいですね・・!
ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
一日15~20本!!
それが、年に3回!!!
すごいですね・・!
ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
No title
> こまんたれBOO!さん
有料ですよ。シルバー人材センターの事業です。
今回は多かったですが、年間250本くらいでしょうかね。これだけやると、5か所くらい接触してしまいバンドエイドのお世話になりました。
有料ですよ。シルバー人材センターの事業です。
今回は多かったですが、年間250本くらいでしょうかね。これだけやると、5か所くらい接触してしまいバンドエイドのお世話になりました。
No title
20本はスゴいです!
早研ぎの技術も必要になりますね。
有料とはいえ、砥石は自前ですよね?100本研いだらさすがに減りが尋常じゃなさそう・・・。
早研ぎの技術も必要になりますね。
有料とはいえ、砥石は自前ですよね?100本研いだらさすがに減りが尋常じゃなさそう・・・。